次節メンバー予想(その2)
DFが足りないなら、昔の横浜FCばりの2-4-4-(4-4-2)攻撃的布陣でどうだ。
ジュニ 我那覇
マルクス 飛弾
原田 憲剛
アウグスト ヤス
宏樹 箕輪
相澤
サブは、GK吉原(下川)、DFヨンデ、MF相馬、森、FW西山
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
DFが足りないなら、昔の横浜FCばりの2-4-4-(4-4-2)攻撃的布陣でどうだ。
ジュニ 我那覇
マルクス 飛弾
原田 憲剛
アウグスト ヤス
宏樹 箕輪
相澤
サブは、GK吉原(下川)、DFヨンデ、MF相馬、森、FW西山
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
佐原とベティと都倉が次節出場停止、周平、谷口、黒津の怪我も回復に時間がかかることを考えると、次のリーグ戦のメンバーが難しいですね。
最近サブにヨンデが入っているところをみると調子がいいんだろうから、DFラインは宏樹、ヨンデ、箕輪としてもサブがいない。小林の初ベンチ入りがあるか。大久保も見たいけど。
ボランチは原田とケンゴ、両サイドはヤスとアウグスト、サブは森と相馬先生。ボランチもCBもできる匠もいいかも。
FWとトップ下はマルクス、ジュニ、我那覇、サブには飛弾か西山。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近負けていなかったから( ̄^ ̄)、負けるとこんなに悔しいということを忘れていました。
手も足もでなかったくらいコテンパンにやられたのなら、もしかしたらこんなに悔しくなかったのかもしれません。2点取られてそのまま終わっていたらね。あぁ、やっぱり浦和は強いや、J1ってやっぱり凄いね、で済んでいたかも。実際、2点目取られた時は、「取り返せーー」って気持ちと「あぁ、仕方がない」という気持ちが半分ずつあったりしたし。あんまり悔しくないけどつまらない、とは思うだろうけど。
カードが乱れ飛んだゲームだけど、試合内容はそんなに荒れていなかったと思うんですよね。荒らしたのはレフリーの笛だけで。
関塚監督のコメント「しかし我々を勝たせてくれない何かが働いていたと思います。」も怒っていますねぇ。途中監督退席になるかと心配しちゃいました。
ビデオで見たけど佐原の幻のゴールは絶対にファールじゃなかったですね。佐原は審判に目をつけられているというか、先入観持たれてると思うんですよ。最近は箕輪もかな(^^;)
都倉のレッドは私も今ビデオで見たけど、確かにレッドカードも仕方がないですね。現地では、都倉のラフプレーよりもその後の乱闘のほうが印象が強くて。なんで都倉がレッドで浦和はイエロー1枚だけなんだよ、って思ってましたが。都倉くん、気にしなくてもいいけど、っていうか引きずらないで欲しいけど、今後プレーに気をつけるように(^^;)
気持ちを切り換えて、次は天皇杯、そして神戸戦でしっかり勝ちましょう。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
開場がキックオフ3時間前の12時半らしいです。
ということで今から出発します。
これまではアウェイといっても、超満員っていうスタジアムにはあまり行ったことがありませんので、今日がきっと初体験。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、第28節、柏に勝ってフロンターレは勝ち点46の5位。
16位大宮の勝ち点は28。残り6試合を全勝すると勝ち点46でフスロンターレと並びます。
大宮が全勝すると、大宮との対戦が残っている14位柏(勝ち点30)の勝ち点は45までしか伸びません。
ということで、入れ替え戦もない15位以上が確定しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
フクアリに、千葉×神戸戦を見に行ってきました。
本当は先週のコケラ落としも見たかったのですがチケットが取れず、今週ようやく初観戦となりました。
新しいスタジアムはやはりいいですね。コーナーバックのホーム側、2階席(上層)に座っていましたが、ピッチ全体がよく見えました。
オーロラビジョンが液晶なみに綺麗で感動しました。ちょっと小さいけど。等々力のオーロラビジョンも綺麗なのに換えて欲しくなりました。っていうか、等々力の場合はホーム側からオーロラビジョンが見えにくいというのがもっと大きな問題のような気がしますが。そうだ、反対側に綺麗なオーロラビジョンを増設してもらえばいいんだ(^^;)
ゲームのほうは、終わってみれば4-0と千葉の圧勝。ジェフのタオルマフラーを買った甲斐がありました(^^;)
フクアリでの記念すべき初勝利。千葉の勝利のでんぐり返しも目の前で見ました(^o^)
前半終わった時点では1-0で、千葉と神戸の強さ・うまさにそれほどの違いはないように感じたんですけどね。後半になると全然差がつきましたね。神戸は攻めていても、どこか遅い。ペナルティエリア付近までいってもボールを廻していて結局ゴールできない。千葉は決める時は選手が次々と攻め込むぶ厚い攻撃で一瞬で決める感じ。
今年のフクアリでの残りゲームは、等々力でのホームゲームと重なっているので、今年はこれが最初で最後のフクアリの予定です。
http://homepage3.nifty.com/~yamachan/soccor/2005/gallary20051022.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
名古屋戦の勝利で勝ち点43。
最下位の神戸が勝ち点20、その差23。残り試合は7試合。
ということで、フロンターレの最下位は無くなりました(^^;)
入れ替え戦出場の16位大宮の勝ち点28。15位の清水も勝ち点28。
残り7試合全部勝ったとして勝ち点49。あと勝ち点7で残留決定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ようやくビデオをみました。
たしかにあのジャッジは僕からみてもちょっと酷いですね。
え、あれを流すの?え、こんどはイエロー?って感じ。
そのジャッジのせいで中田浩二が退場くらって急遽交替出場した箕輪ですが、よく頑張ってましたよね。
TVで見ると、ミノワの大きいのがよくわかる。いつもはヒロキと周平と(たまに佐原とも)ならんでいるので、あまり大きさを感じなかったんだけど。
あんな不可解なジャッジもいい経験になるでしょう。残り少ない時間帯にゴール前では気をつけましょう。佐原もね。あ、そういや箕輪の付けてた背番号は3だった(^^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
第29節浦和戦とナビスコカップ決勝戦のチケットを、コンビニのチケットピア端末で買ってきました。
浦和戦のアウェイ自由席、どうせ枚数が少ないだろうしもしかしたら売り切れかも、と思いながら端末操作してましたが、さすが埼玉スタジアム、ハコが大きいせいかまだ残席がありました。まだ買っていない人はお早めに。
たしか、ホーム側自由席や指定席ももまだ残席があったような気がします(うろ覚え)。
ナビスコカップ決勝戦はホーム(ジェフ千葉)側自由席を買いましたが、SS席、S席、SA席はすでに売り切れでした。みんな早い。
そういえば蘇我スタ(フクアリ)のこけら落としのチケットも一般販売初日のお昼前には売り切れていたし。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
蘇我スタジアム(フクア:フクダ電子アリーナ)の事前見学会に行ってきました。
デジカメを持っていなかったので、携帯の写真だけです。小雨が降る薄暗い天気もあり、ボンヤリした写真ばかりですみません。
JR蘇我駅から徒歩数分、国道357号線を渡るとスタジアムが見えてきます。
駅からのアクセスは味の素スタジアムみたいな感じです。
ホーム側メインスタンドからのアウェイゴール側を眺めた写真。客席からピッチまでの距離が近く、傾斜もうまくついているのでどこの席からでもピッチ全体が良く見えます。
コーナポストから最も近い客席までは体感的には3メートルくらい。実際には5m以上はあるはずですが、本当に目の前でCKを蹴る選手が見えそうです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オフィシャルで知りましたが、箕輪の前に宏樹もパパになっていたんですね。
去年から覚えているだけでも、我那覇、鬼木、周平、宏樹、箕輪。
みんなおめでとう。チームのために、子供のために頑張ってください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の試合を終えて、暫定ですけど、川崎フロンターレが首位です。
今年も2ステージ制だったらですけど。
暫定でもなんでも、J1で首位って、気持ちがイイ。
http://homepage3.nifty.com/~yamachan/soccor/2005/ranking.html
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
箕輪のクロスに谷口ヘッドで先制点。
ケンゴのロングパスをジュニーニョがGK野澤との1対1をしっかり決めて2点目。
我那覇のカウンターをGK野澤がエリア外で手で止めて一発退場。交替枠使い切っていたので、菊地が急造GKに。
マルクスのヘディングシュートの跳ね返りを我那覇が詰めて3点目。
前半、新潟エジミウソンのループシュートがポストに当たり、跳ね返りをDF周平が頭でクリア、さらに新潟のヘディングシュートを箕輪がクリア。これは大きかった。あそこで失点してたら、きっと負けてた。
これで対オレンジ2連勝、赤と緑もやっつけて4連勝。
さぁ次は、9日にジュニの出場するオールスター。8日と12日にミノの出場する(はずの)日本代表国際親善試合。
オールスターや日本代表の試合がこんなに楽しみになるとは(^o^)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)