« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »

2007年1月

2007/01/30

背番号予想

相当遅いですが、私の今シーズン背番号予想です(でした)。

   昨シーズン  予想
 1 吉原△    相澤
 2 宏樹     ←
 3 佐原     ←
 4 井川     ←
 5 箕輪     ←
 6 マルコン△  フランシス○ 河村○
 7 鬼木△    ケンゴ    黒津
 8 米山△    勇介     フランシス○
 9 我那覇    ←
10 ジュニ    ←
11 マギヌン   ←
13 周平     ←
14 ケンゴ▽   谷口
15 原田     ←      
16 テセ     ←
17 松下△    大橋○    落合○
18 今野△    黒津     飛彈
19 勇介▽    河村○
20 ヤス△    飛彈     養父◎
21 相澤▽    川島○
22 植草     ←
23 久木野    ←
24 黒津▽    村上○    大橋○
25 鈴木     ←
26 飛彈▽    落合○    村上○
27 都倉     ←
28 杉山     ←
29 谷口▽    薗田◎
30 木村     ←
31 西山     ←
32 大久保    ←
33 養父     ←◎     薗田◎
34        杉浦◎    杉浦◎

結果は大外れ。当たったのは杉浦選手の34番だけ(^_^;

咋シーズンからの選手で背番号が変わったのは、黒津の7番、飛彈の18番、養父(昨シーズンは特別指定選手)の20番という、引退3選手の背番号だけでした。覚えやすくていいかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/28

AVG Free for Linux

家庭内サーバ機に、フリーのウィルス対策ソフトAVG Free for Linuxをインストールしました。

以前は、フリーのウィルス対策ソフトとしてf-protを入れていたのですが、Vine Linuxをクリーンインストールした際に消えてしまいました。もう一度f-protをインストールしようとしたのですが、いろいろと面倒で、以前、Windows機にもインストールしたことがあるAVGのLinux版をインストールすることにしました。

AVG Free for Linuxはrpmファイルが公開されていて、それをrpmコマンドでインストールするだけです。Vine Linux3.2の標準インストール状態では、rpmコマンドを実行すると二つの依存するpkgが足りないというメーセッジがでましたので、それをapt-getでインストール後に、rpmを実行するとインストールできました。

あとはインストール時のメッセージに従って、init.dにリンクを作成してサービス起動の登録を行えば完了です。実行時になにかワーニングが出ていましたが、無視しても動いているようです(^_^;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/20

SETI@Home on Linux

家庭内サーバのLinux機にようやくBOINC版SETI@Homeをインストールしました。

ただ、ユーザーがグラフィカルログインして、BOINC managerを開いている間しかSETI@Homeが動かないようです。BOINC Managerを終了させるとSETI@Homeプロセスも終了してしまいます。当然、ユーザーがログアウトすると終了します。これだと、24時間連続稼働させておくにはログインしたままにしておかなければならないことになります。Windows用BOINCも同じ仕様ですが、Linux機のほうはサーバとして使っていて普段はログインしない時間のほうが長いので、これではちょっと嬉しくないです。

以前のクラッシックなSETI@Homeは普通のCUIコマンドとして動いていたので、出力をリダイレクトしてバックグラウンド起動しておけば、ユーザがログオフしてもそのまま動き続けてくれました。

さてこれから、Linux版BOINCでバックグラウンドプロセスとして動かす方法を探さないと。

(追記)
日曜日の朝からBOINC managerをいじったり、teminalからコマンドをいろいろ叩いてみたりしていたら、なぜかBOINC managerを停止しても、SETI@Homeは動き続けるようになりました。どこをどうしたのか、自分でもよく分かっていません(^_^;
とりあえず、run_clientコマンドをcronで定期的に叩いてみることにしました。

(さらに追記)
一度、ターミナルウィンドウからrun_clientコマンドを実行しておけば、BOINC managerを終了してもSETI@homeは動き続けるようです。
一方、cronでrun_clientコマンドを叩いても上手く動かないようです。cronのlogではコマンドを発行しているようなのですが、よく分かりません。
仕方がないので、一般ユーザでログインしたままにしています。家庭内サーバなのでまぁいいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あまりに過酷な

J2はシーズンを通して52節48試合という、世界でも例をみない過酷なリーグと言われていますが、今年のフロンターレはそれ以上に過酷です。

J2はリーグ戦48試合、入れ替え戦に出場した場合2試合、天皇杯が決勝まで勝ち残ったとして最大6試合、合計最大56試合。

それに対して今年のフロンターレの場合は、リーグ戦34試合、ACL予選リーグ6試合に加えて、ACL決勝トーナメントが最大6試合、ナビスコカップ決勝トーナメントが2~5試合、天皇杯が1~5試合。さらにACLで優勝してトヨタカップに出ると2試合か3試合。考えたくないけど)万一入れ替え戦にもでることになったら2試合。合計最低で43試合、最大では61試合です。シーズンを10ケ月間とすると平均週1.5試合になります。

しかもこれはフロンターレというチームとしての試合数であって、オールスターとか代表に招集される選手はさらに数試合が上積みされますからね。

まぁ、ACLとナビスコと天皇杯の決勝に残って、入れ替え戦に出るなんてことはアリエナイでしょうから、普通に考えて45試合から50試合の間くらいでしょうか。J2とほぼ同じですね。J2と違うのはACLという海外アウァイがあること。もっともJ2だって、北海道(札幌)、東北(仙台、山形)、四国(徳島、愛媛)、九州(福岡、鳥栖)に加えて、関東圏でも水戸、湘南(平塚)など飛行機や新幹線が使えない微妙な距離のところもありますから、アウェイ遠征の厳しさは相当なものでしょうけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/17

泣けたよ、岡山一成

オフィシャルサイトに載っている、岡山からサポータのみんなへのメッセージに泣けました。
最終節で引退した三人の挨拶と同じくらい泣けました。

柏でノブリンと巌といっしょに頑張ってください。
フロンターレが遠距離アウェイの時には、たまには日立柏にもいきたいですね。

PS.
岡山がフロンターレにとってどんなに手強くて嫌なプレイヤーになっても、きっと私はブーイングはしないんじゃないかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/15

ちょん・でせ

フロンターレオフィシャルサイトの背番号一覧を見ていたら、チョン・テセの登録名が今年は「ちょん・でせ」に戻っていました。昨シーズンは途中で「でせ」から、より発音が近いという「てせ」に変更したはずですが。

ある国の言葉を、別の国のひとが正確に発音するのは難しいですし、それを字に書き表すのはもっと難しいですからね。

(追伸)今日(1月20日)、もう一度確かめたら、「てせ」に戻ってた。去年のデータを使い回して修正漏れだったのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/14

新背番号発表

注目の背番号7は黒津、背番号18は飛彈、背番号20は養父でした。
背番号1は川島に。期待の大きさが背番号にも表れてますね。相澤が1かなと思っていたのですが。

黒津の背番号7は自分にとってはちょっと意外でしたね。予想としては、憲剛が7に、谷口が14か26かと思ってました。黒津は背番号18に、谷口が26になるときは飛彈が14か20に。あとは勇介が背番号6か8。

慣れるまでちょっと違和感がありそうですが、シーズンが始まればすぐに馴れちゃうんでしょうね。待ち遠しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/08

今度こそVine Linux 4.0

Fedora Core4をインストールしてあった11号機にVine Linux4.0をインストールしました。特に何事もなくさくさくとインストールは完了しました。まだインストールしただけで使い込んでいないので、感想はありません。強いていえば、「昔にくらべて簡単になったなぁ」ってことでしょうか。

ひとつだけ問題とすれば、BOINCをインストールしてみたのですが、BOINCマネージャの日本語が文字化けして(フォントがないという意味のメッセージが出力されます)、まだ設定を終えていません。フォントセットをなんとかすればいいだろうとは思っているのですが、BOINCを設定したとしても、普段ほとんど電源をいれないパソコンなので、あまり意味はないですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/07

Vine Linux 3.2

いまさらですが、自宅サーバーをVine linux 2.6から3.2に上げました。なぜ最新の4.0にしなかったのかというと、サーバ機にはCD-ROMドライブが付いていなかったからです。

最初は、Vine Linux2.6からaptで3.2へ、そこからさらにaptで4.0へバージョンアップしようという目論見でした。

しかし、2.6から3.2へ更新インストールでバージョンアップしようとしたものの、なぜか途中でリブートがかかり、(おそらく)メインテナンスモードのrootパスワードを要求されたところでギブアップ。Vine Linux3.2のクリーンインストールに切り換えました。こちらは(当然ですが)特に問題なく完了。FPD起動のネットワークインストールなので、1時間あまり掛かりましたが。

調子に乗って、そのまま4.0へaptでバージョンアップしようとしたところで、うまくいかず。Vine Linuxのホームページに書いてあるとおり、apt-get自体のアップデートをしたところで、いくつかのパッケージが削除されたことが原因らしいのですが、どのパッケージが削除されたのか分からず、お手上げ状態になってしまいました。

ということで、もう一度Vine Linux3.2をクリーンインストールし直し、4.0へのバージョンアップは諦めました。

3.2をインストールした状態から自宅サーバとしての最低限の状態に持っていくために、最新状態までのアップデート、ntpの設定、squidのインストールと設定、sambaのインストールと設定、いくつかのサー.ビスの停止などに、なんだかんだと2時間くらい掛かってしまいました。なにしろ、たまにしか行わないので、昔の作業を思い出しながら、WEBで調べながらなので。

Vine Linux 4.0(以降)へのアップデートの際は、素直にCD-ROMドライブを買ってこようと思っています。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/06

吉原 ヴェルディへ

噂どおり、ヴェルディへのレンタル移籍が発表になりましたね。

来シーズンの背番号1は相澤が背負うことになるのでしょうか。数年前、たまにベンチ入りする程度の頃から相澤を応援してきた私としては、是非そうなって欲しいと思いっています。

それとも完全移籍で獲得した川島にいきなり背番号1なんてことがあるのか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

岡山一成 柏に完全移籍

「よかったなぁ」という気持ちと、「あぁ~残念」という気持ちが半分半分。
4年連続の昇格請負人はなくなりましたね。

柏に家買っちゃうのでしょうか。
柏に犬も飼っちゃうのでしょうか。
庭には芝生も植えるのでしょうか。
3LDKは寝室とトレーニングルームとパーティルームかな。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

八千代高校ベスト4進出

関塚監督の母校、八千代高校が高校選手権でベスト4進出を決めました。

プロフィールにも書いているとおり千葉に住んでいるので、八千代高校の試合は1回戦から千葉テレビで中継してました。ジェフの羽生が観客席にいるのが映ったりするたびに、「セッキーもきてるのかな」って思ってました。

準決勝、決勝戦あたりでは、TV中継のゲストに関塚監督を呼んだりしてくれないでしょうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/01/04

Vine Linux 4.0

久しぶりにLinuxの情報を探していたら、昨年の11月にVine Linux 4.0がリリースされていました。SCIM + Anthyが標準になるので、親指シフト環境も簡単に実現できそうです。

自宅のサーバもずっとVine Linux 2.6のままで、そろそろアップデートしなけりゃと思っていたのですが、Vine Linux 2.xから4.0へのアップデートはできないとのこと。またこれまであったFDDからブートしてネットワークインストールする方法も、4.0からはなくなっていました。実は自宅サーバには、FDDドライブはついているのですが、CD-ROMドライブがないのです。まぁ、今どきのCD-ROMドライブやDVD-ROMドライブなんて安いから、買ってくればいいのですが。

いまの仕事が一段落したら、メインマシンを最新のCPUとMBに交換して、メインマシンのCPUとMBを息子用PCにお下がりして、息子用PCのCPUとMBをサーバにお下がりするという玉突きグレードアップを行おうと考えています。娘が中学に入学したら自分のPCが欲しいって言ってるので、いま、Fedora Coreをいれているテスト用PCにWindowsを入れて娘にプレゼントする予定。

時間とパソコンパーツ用のお小遣いが欲しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/01/02

ニューイヤー駅伝

ニューイヤー駅伝を見ていたら、富士通の藤田が6区、三代が7区を走っていた。
富士通陸上部のユニフォームは以前はオレンジがかった赤だったのに、いまはタンクトップは白に脇に水色と黒があしらってあるものと、黒いパンツに代わっていました。袖の長さを長袖や半袖にすればそのままフロンターレのアウェイユニにも使えそうな感じ。

藤田はオレンジ色のアームウォーマを付けてましてたけど。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2007/01/01

プリンタ

大晦日になってようやく年賀状の印刷を始めました。途中でインクジェットプリンタの調子が悪くなり、ヘッドクリーニングしたりしながら騙し騙し続けていたのですが、どうしようもなくなって、夕方5時頃急遽近所のLAOXへ買い出しにでかけました。一番安く売っていたプリンタを買って帰って、なんとか紅白の時間までに一通り印刷し終えました。ただ、連続して印刷するとやっぱり調子が悪くなるみたいで、スジが入ったりしてきましたが、とりあえず、前のプリンタよりはずっとマシということで印刷終了。投函するのは元旦になってからでいいやということで、この日はおしまいに。

年が明けての朝になって、最初のころに印刷した色合いのおかしい年賀状何枚かを再印刷しようとしたら、買ってきたばかりのプリンタの調子が悪い。カラーインクのどれもちゃんと出ていないみたいな感じで、ヘッドクリーニングをしても症状は一向に改善されません。これはさっそく修理か交換なんでしょうか。

大晦日に買って、元旦に初期不良で持ち込みとは。まだ24時間経っていません。私のパソコン関連のトホホのなかでも最短記録達成かもしれません。

(追記)
元旦の16時頃(購入してから約23時間後)、お店に持っていって交換してもらいました。届いた年賀状で出していない方への返信を書かなければいけないので、修理に時間がかると困るなぁと思っていたのですが、私のようなお客が結構いるのでしょうか、状況を聞かれただけですぐにその場で新しいプリンタと交換していただけました。半分くらい使ったインクカートリッジの分だけ儲けてしまいました(^o^)

新しいプリンタを開梱して、つなげばそのまま動くかと思ったらなぜか認識してくれず、結局、プリンタドライバのアンインストールと新規インストールをして、いまはちゃんと動いています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »